図形と計量第 11 回

空間図形の計量

はじめに

これまで三角比を利用して,主に三角形の計量を行ってきました。 多角形についても,三角形に分割することで計量できました。 これらは平面図形への応用でしたが,今回は空間図形への応用を考えます。

目次

空間図形の復習

これから空間図形の計量を考えます。 まずは,空間図形にはあり,平面図形にはなかった「体積」について復習しておきましょう。

まずは柱体と錐体の体積を思い出しましょう。 体積を求めるために必要な情報は,底面積高さです。 体積を求める式は,次の通りです。

柱体の体積

柱体の体積を\(V\),底面積を\(S\),高さを\(h\)とすると,次の式が成り立つ。

\( \begin{align} V = Sh \end{align} \)
補足 柱体

柱体とは,その名の通り柱状の空間図形です。 底面と平行な平面で柱体を切ると,断面は底面と合同になります。 底面が円なら円柱,多角形なら角柱というように,底面の図形によって呼び名が変わります。

柱体の体積の式は理解しやすいですね。 底面と合同な図形が高さ分だけ積み重なっているわけですから,底面積に高さをかければ体積になるわけです。

錐体の体積

錐体の体積を\(V\),底面積を\(S\),高さを\(h\)とすると,次の式が成り立つ。

\( \begin{align} V = \displaystyle\frac{1}{3}Sh \end{align} \)
補足 錐体

錐体とは,底面の各点と底面外の1点を結んだ線分を集めてできる空間図形で,とがった形になります。 底面と平行な平面で錐体を切ると,断面は底面と相似になります。 底面が円なら円錐,多角形なら角錐というように,底面の図形によって呼び名が変わります。

錐体の体積の式は,直感的にはなぜそうなるか分かりませんね。 詳しい説明を理解するには,積分の知識が必要ですので,積分を学ぶまで待ってください。

面積の空間図形版である「表面積」についても確認しておきましょう。 といっても確認するような公式はなく,表面の図形の面積を合計するだけですね。

言い方を変えれば,空間図形の表面積とは,その展開図の面積です。 円錐の展開図には扇形が登場するので注意です。


柱体・錐体の他にも,体積や表面積の求め方を学んだ空間図形がありましたね。 球です。 球の体積・表面積も思い出しておきましょう。

球の体積・表面積

球の体積を\(V\),表面積を\(S\),半径を\(r\)とすると,次の式が成り立つ。

\( \begin{align} V = \displaystyle\frac{4}{3}\pi r^3 \end{align} \)
\( \begin{align} S = 4\pi r^2 \end{align} \)
補足

球はある1点からの距離が等しい点の集まりです。 その"ある1点"のことを中心といいます。 どの角度から眺めても円に見える図形ですね。

身近な図形ですが,体積と表面積の式は直感的に理解できませんね。 錐体の体積と同じく,この式の理解にも積分の知識が必要です。 積分を学ぶまで待ってください。

空間図形の断面積

空間図形は3次元の図形であり,2次元の図形であった平面図形と比べると情報量が多いです。 しかも3次元の図形を脳内でイメージするのは簡単ではありません。

そこで有効な手法が,空間図形を切って断面を考えることです。 空間図形を考えるときは,まず断面図を考えるということが多いです。

というわけで,具体例として四面体の断面積を考えてみましょう。 四面体とは,面が4つの空間図形のことで,三角錐ともいいます。 三角比の応用でよく登場する図形です。


次の四面体\(\mathrm{OABC}\)を考えます。 これは正四面体で,1辺の長さを\(6\)とします。

\(\mathrm{AB}\)から刃を入れて,この四面体の断面積を考えます。 切り口は辺\(\mathrm{OC}\)を分割することになるので,その分割点を\(\mathrm{D}\)とします。 \(\mathrm{OD} = t\)として,断面\(\triangle\mathrm{ABD}\)の面積\(S\)を最小にする\(t\)を考えてみましょう。

つまり,断面をなるべく小さくする切り方を探す問題です。

与えられた図形は立体的ですが,あまり立体的に考える必要はありません。 必要な平面を取り出して考えれば,今までと変わらず解くことができます。


問題となる断面は\(\triangle\mathrm{ABD}\)ですが,その面積を求めるには辺\(\mathrm{AD}\)\(\mathrm{BD}\)の長さが必要です。 \(\triangle\mathrm{OAD} \equiv \triangle\mathrm{OBD}\)であることが図から分かりますから,\(\mathrm{AD} = \mathrm{BD}\)ですね。 \(\mathrm{AD}\)の方を求めてみましょう。

\(\mathrm{AD}\)を求めるには,\(\mathrm{AD}\)を含む平面である\(\triangle\mathrm{OAD}\)を考えれば良いです。 \(\triangle\mathrm{OAD}\)について,次の情報が分かっています。 \(\triangle\mathrm{OAC}\)が1辺の長さが\(6\)の正三角形であることに注意してください。

この三角形に対して余弦定理を使えば,\(\mathrm{AD}\)が求められますね。

\( \begin{align} \mathrm{AD}^2 &= \mathrm{OA}^2 + \mathrm{OD}^2 - 2 \mathrm{OA} \cdot \mathrm{OD} \cos 60^{\circ} \\[5pt] &= 6^2 + t^2 - 2 \cdot 6 \cdot t \cdot \displaystyle\frac{1}{2} \\[5pt] &= 36 + t^2 - 6t \\[5pt] \mathrm{AD} &= \sqrt{t^2 - 6t + 36} \end{align} \)

これで\(\mathrm{AD}\)\(\mathrm{BD}\)の長さが分かりました。


\(\triangle\mathrm{ABD}\)の3辺の長さが分かったところで,情報を図にまとめてみましょう。

3辺の長さが分かれば,三角形の面積は求められます。 本来なら余弦定理で好きな角の\(\cos\)を求めて,\(\sin\)に変換して,面積を求めるところですが,この三角形は二等辺三角形ですから,もっと簡単です。

図は省略しますが,頂点\(\mathrm{D}\)から対辺に垂線を下ろすと,ちょうど辺\(\mathrm{AB}\)の中点にぶつかります。 したがって三角形の高さ\(h\)が次のように求められます。

\( \begin{align} h^2 &= (\sqrt{t^2 - 6t + 36})^2 - 3^2 \\[5pt] &= t^2 - 6t + 36 - 9 \\[5pt] &= t^2 - 6t + 27 \\[5pt] h &= \sqrt{t^2 - 6t + 27} \end{align} \)
これで断面積\(S\)が求められます。
\( \begin{align} S &= \displaystyle\frac{1}{2} \cdot 6 \cdot \sqrt{t^2 - 6t + 27} \\[5pt] &= 3\sqrt{t^2 - 6t + 27} \end{align} \)

このように空間図形に関する計量を行うときにも,新しい知識が必要になるわけではありません。 平面図形を取り出して,今まで通り考えることができます。


あとは\(S\)を最小化する\(t\)を求めるだけです。 ここからは三角比の空間図形への応用から離れますので,次項まで飛ばしてもOKです。

まず\(t\)の定義域を考えておきます。 点\(\mathrm{D}\)が辺\(\mathrm{OC}\)上にあることを考えると,定義域が\(0 < t < 6\)であることが分かりますね。

\(S\)は根号を含む式ですが,それが最小になるのは,根号の中身が最小のときです。 したがって,\(t^2 - 6t + 27\)が最小になる\(t\)を求めれば良いですね。 この式を平方完成します。

\( \begin{align} t^2 - 6t + 27 = (t - 3)^2 + 18 \end{align} \)

このグラフは\(t = 3\)を軸とする下に凸の放物線であり,軸は定義域内にありますから,最小値をとる\(t\)\(t = 3\)であるとわかりました。

空間図形の体積

次は空間図形の体積を考えましょう。 体積を求める公式は復習しましたので,いかに底面積や高さを求めるかという問題になります。

先ほどと同じ四面体の体積を求めることにしましょう。 次の四面体ですね。 1辺の長さは\(6\)です。

この四面体の底面積を\(S\),高さを\(h\),体積を\(V\)として,順に求めていきましょう。


底面積は簡単ですね。 底面は1辺が\(6\)の正三角形ですから,\(S\)は次のように求められます。

\( \begin{align} S &= \displaystyle\frac{1}{2} \cdot 6 \cdot 6 \cdot \sin 60^{\circ} \\[5pt] &= 18 \cdot \displaystyle\frac{\sqrt{3}}{2} \\[5pt] &= 9\sqrt{3} \end{align} \)

次は高さを考えます。 頂点\(\mathrm{O}\)から底面に垂線\(\mathrm{OH}\)を下ろします。 \(\mathrm{OH}\)の長さが高さですね。

\(\mathrm{OH}\)の長さが知りたいわけですから,\(\mathrm{OH}\)を含む平面図形を探します。 そのような図形として\(\triangle\mathrm{OHA}\)\(\triangle\mathrm{OHB}\)\(\triangle\mathrm{OHC}\)という直角三角形が考えられますね。

しかし,どれに注目しても\(\mathrm{HA}\)\(\mathrm{HB}\)\(\mathrm{HC}\)の長さが分からないせいで,\(\mathrm{OH}\)も求められません。 1つの三角形を見ても分からないなら,3つの三角形の関係性に注目してみましょう。

この3つの三角形の斜辺は,もとは正四面体の辺ですから,全て等しいです。 さらに辺\(\mathrm{OH}\)が共通ですから,これらの直角三角形は合同であり,次が成り立ちます。

\( \begin{align} \mathrm{AH} = \mathrm{BH} = \mathrm{CH} \end{align} \)

この等式から,点\(\mathrm{H}\)は底面の各頂点からの距離が等しい点であることが分かりました。 それはどんな点かというと,底面の外接円の中心(外心)です。 「距離が等しい」という情報から円を連想しましょう。

つまり\(\mathrm{AH}\)\(\mathrm{BH}\)\(\mathrm{CH}\)は底面の外接円の半径ですから,正弦定理でその長さを求められます。

\( \begin{align} &\quad \mathrm{AH} = \mathrm{BH} = \mathrm{CH} \\[5pt] &= \displaystyle\frac{6}{2\sin 60^{\circ}} \\[5pt] &= \displaystyle\frac{6}{2 \cdot \displaystyle\frac{\sqrt{3}}{2}} \\[5pt] &= \displaystyle\frac{6}{\sqrt{3}} \\[5pt] &= 2\sqrt{3} \end{align} \)

これで高さ\(h = \mathrm{OH}\)が求められますね。 \(\triangle\mathrm{OAH}\)で三平方の定理を使いましょう。

\( \begin{align} h^2 &= \mathrm{OA}^2 - \mathrm{AH}^2 \\[5pt] &= 6^2 - (2\sqrt{3})^2 \\[5pt] &= 36 - 12 \\[5pt] &= 24 \\[5pt] h &= 2\sqrt{6} \end{align} \)

底面積と高さが分かったので,正四面体の体積\(V\)が分かりますね。

\( \begin{align} V &= \displaystyle\frac{1}{3}Sh \\[5pt] &= \displaystyle\frac{1}{3} \cdot 9\sqrt{3} \cdot 2\sqrt{6} \\[5pt] &= 18\sqrt{2} \end{align} \)

なかなか大変な計算でしたね。 空間図形を考えるときの流れを再度確認しておきましょう。

まず問題を解くために必要な要素を見極めます。 体積を求めるなら底面積と高さが必要ですね。 そして底面積を求めるには,底面の辺の長さや内角が必要というように,「これから何をすれば良いか」を明確にします。

必要な要素が分かったら,それを求めていきます。 ただし立体的なままでは考えづらいので,その要素を含む平面図形を探して考えます。 そうして注目する平面図形を切り替えながら,最終的な答えにたどり着くわけですね。

確認問題にも挑戦して練習しておきましょう。

確認問題

1辺の長さが\(3\)である正四面体\(\mathrm{OABC}\)を考えます。 この四面体の辺\(\mathrm{OB}\)上に点\(\mathrm{P}\)を,辺\(\mathrm{OC}\)上に点\(\mathrm{Q}\)をとります。 このとき,\(\mathrm{OP} = 1\)\(\mathrm{OQ} = 2\)を満たすようにします。

\(\triangle\mathrm{APQ}\)の面積\(S\)を求めてください。

答え

三角形の面積を求めるには,辺の長さや角度といった情報が必要です。 図からは角度は分かりませんから,辺の長さを考えましょう。 3辺の長さが分かれば,余弦定理で好きな角の\(\cos\)を求められます。


まず\(\mathrm{AP}\)を求めます。 \(\mathrm{AP}\)を含む平面図形を探すと,\(\triangle\mathrm{AOP}\)が見つかります。 \(\mathrm{OP} = 1\)\(\mathrm{OA} = 3\)\(\angle\mathrm{AOP} = 60^{\circ}\)が分かっていますから,余弦定理が使えますね。

\( \begin{align} \mathrm{AP}^2 &= 1^2 + 3^2 - 2 \cdot 1 \cdot 3 \cdot \cos 60^{\circ} \\[5pt] &= 1 + 9 - 6 \cdot \displaystyle\frac{1}{2} \\[5pt] &= 10 - 3 \\[5pt] &= 7 \\[5pt] \mathrm{AP} &= \sqrt{7} \end{align} \)

次に\(\mathrm{AQ}\)を求めます。 \(\mathrm{AQ}\)を含む平面図形を探すと,\(\triangle\mathrm{AOQ}\)が見つかります。 \(\mathrm{OQ} = 2\)\(\mathrm{OA} = 3\)\(\angle\mathrm{AOQ} = 60^{\circ}\)が分かっていますから,余弦定理が使えますね。

\( \begin{align} \mathrm{AQ}^2 &= 2^2 + 3^2 - 2 \cdot 2 \cdot 3 \cdot \cos 60^{\circ} \\[5pt] &= 4 + 9 - 12 \cdot \displaystyle\frac{1}{2} \\[5pt] &= 13 - 6 \\[5pt] &= 7 \\[5pt] \mathrm{AQ} &= \sqrt{7} \end{align} \)

次に\(\mathrm{PQ}\)を求めます。 \(\mathrm{PQ}\)を含む平面図形を探すと,\(\triangle\mathrm{POQ}\)が見つかります。 \(\mathrm{OP} = 1\)\(\mathrm{OQ} = 2\)\(\angle\mathrm{POQ} = 60^{\circ}\)が分かっていますから,余弦定理が使えますね。

\( \begin{align} \mathrm{PQ}^2 &= 1^2 + 2^2 - 2 \cdot 1 \cdot 2 \cdot \cos 60^{\circ} \\[5pt] &= 1 + 4 - 4 \cdot \displaystyle\frac{1}{2} \\[5pt] &= 5 - 2 \\[5pt] &= 3 \\[5pt] \mathrm{PQ} &= \sqrt{3} \end{align} \)

これで\(\triangle\mathrm{APQ}\)の3辺の長さが分かりました。 面積を求めるには,どこかの角の\(\sin\)の値が必要です。 \(\angle\mathrm{PAQ} = \theta\)としましょう。 3辺の長さの情報を利用するために,まずは余弦定理で\(\cos\theta\)の値を求めて,次に\(\sin\theta\)に変換しましょう。

\( \begin{align} \cos \theta &= \displaystyle\frac{\mathrm{AP}^2 + \mathrm{AQ}^2 - \mathrm{PQ}^2}{2 \mathrm{AP} \cdot \mathrm{AQ}} \\[5pt] &= \displaystyle\frac{(\sqrt{7})^2 + (\sqrt{7})^2 - (\sqrt{3})^2}{2 \cdot \sqrt{7} \cdot \sqrt{7}} \\[5pt] &= \displaystyle\frac{7 + 7 - 3}{14} \\[5pt] &= \displaystyle\frac{11}{14} \end{align} \)

\(0^{\circ} < \theta < 180^{\circ}\)なので\(\sin\theta > 0\)ですから,\(\sin\theta\)は次のように求められます。

\( \begin{align} \sin^2 \theta &= 1 - \cos^2 \theta \\[5pt] &= 1 - \left(\displaystyle\frac{11}{14}\right)^2 \\[5pt] &= 1- \displaystyle\frac{121}{196} \\[5pt] &= \displaystyle\frac{75}{196} \\[5pt] \sin\theta &= \displaystyle\frac{5\sqrt{3}}{14} \end{align} \)

これで面積を求めるために必要な情報が集まりました。

\( \begin{align} S &= \displaystyle\frac{1}{2} \cdot \mathrm{AP} \cdot \mathrm{AQ} \cdot \sin\theta \\[5pt] &= \displaystyle\frac{1}{2} \cdot \sqrt{7} \cdot \sqrt{7} \cdot \displaystyle\frac{5\sqrt{3}}{14} \\[5pt] \textcolor{red}{S} &\textcolor{red}{=} \textcolor{red}{\displaystyle\frac{5\sqrt{3}}{4}} \end{align} \)

ちなみに,三角形の合同に注目していれば,初めから\(\triangle\mathrm{APQ}\)\(\mathrm{AP} = \mathrm{AQ}\)である二等辺三角形であることが分かり,途中の計算を楽に行うこともできました。

辺の長さを\(\mathrm{OA} = 4\)\(\mathrm{OB} = 4\)\(\mathrm{OC} = 4\)\(\mathrm{AB} = 3\)\(\mathrm{BC} = 2\sqrt{6}\)\(\mathrm{CA} = 5\)とする四面体\(\mathrm{OABC}\)の体積\(V\)を求めてください。

答え

図をかくと次のようになります。 正確じゃなくて良いので,とりあえず図にしておくと情報を整理しやすいです。

どこを底面とするかで難易度が変わりますが,上図のように,周りに同じ長さの辺が集まる頂点に注目して,その向かい側の面を底面とすると都合が良いです。 その理由は,高さを考えやすくなることにあります。 この先で確認していきましょう。


まず高さの前に底面積\(S\)を考えます。 底面の3辺の長さが分かっていますから,あとはどこか好きな角の\(\sin\)の値が必要です。 \(\angle\mathrm{BAC} = \theta\)として,まずは余弦定理で\(\cos\theta\)を求めましょう。

\( \begin{align} \cos\theta &= \displaystyle\frac{\mathrm{AB}^2 + \mathrm{AC}^2 - \mathrm{BC}^2}{2\mathrm{AB} \cdot \mathrm{AC}} \\[5pt] &= \displaystyle\frac{3^2 + 5^2 - (2\sqrt{6})^2}{2 \cdot 3 \cdot 5} \\[5pt] &= \displaystyle\frac{9 + 25 - 24}{30} \\[5pt] &= \displaystyle\frac{1}{3} \end{align} \)

\(0^{\circ} < \theta < 180^{\circ}\)なので,\(\sin\theta > 0\)ですから,次のように\(\sin\theta\)が求められます。

\( \begin{align} \sin^2 \theta &= 1 - \cos^2 \theta \\[5pt] &= 1 - \left(\displaystyle\frac{1}{3}\right)^2 \\[5pt] &= 1 - \displaystyle\frac{1}{9} \\[5pt] &= \displaystyle\frac{8}{9} \\[5pt] \sin\theta &= \displaystyle\frac{2\sqrt{2}}{3} \end{align} \)

これで底面積\(S\)を求める準備が整いました。

\( \begin{align} S &= \displaystyle\frac{1}{2} \mathrm{AB} \cdot \mathrm{AC} \sin\theta \\[5pt] &= \displaystyle\frac{1}{2} \cdot 3 \cdot 5 \cdot \displaystyle\frac{2\sqrt{2}}{3} \\[5pt] &= 5\sqrt{2} \end{align} \)

次に高さ\(h\)を考えます。 頂点\(\mathrm{O}\)から底面に垂線\(\mathrm{OH}\)を下ろします。 この垂線の長さが高さになります。

\(\mathrm{OH}\)の長さを知りたいので,\(\mathrm{OH}\)を含む平面図形を考えます。 そんな図形として,直角三角形\(\triangle\mathrm{OHA}\)\(\triangle\mathrm{OHB}\)\(\triangle\mathrm{OHC}\)が考えられます。

これらの直角三角形は,斜辺がすべて同じ長さです。 そうなるように底面を選んだわけです。 また,辺\(\mathrm{OH}\)が共通ですから,これらの直角三角形はすべて合同です。 したがって,次が成り立ちます。

\( \begin{align} \mathrm{AH} = \mathrm{BH} = \mathrm{CH} \end{align} \)

この等式は,底面\(\triangle\mathrm{ABC}\)の3つの頂点からの距離が等しい点が\(\mathrm{H}\)であることを表します。 つまり点\(\mathrm{H}\)は底面の外接円の中心です。 したがって,\(\mathrm{AH}\)\(\mathrm{BH}\)\(\mathrm{CH}\)は底面の外接円の半径ですから,正弦定理によりその長さが分かります。 先ほど\(\sin\theta\)を求めたので利用します。

\( \begin{align} &\quad\mathrm{AH} = \mathrm{BH} = \mathrm{CH} \\[5pt] &= \displaystyle\frac{\mathrm{BC}}{2\sin\theta} \\[5pt] &= \displaystyle\frac{2\sqrt{6}}{2 \cdot \displaystyle\frac{2\sqrt{2}}{3}} \\[5pt] &= \sqrt{6} \cdot \displaystyle\frac{3}{2\sqrt{2}} \\[5pt] &= \displaystyle\frac{3\sqrt{3}}{2} \end{align} \)

これで高さ\(h\)を求める準備が整いました。 直角三角形\(\triangle\mathrm{OHA}\)で三平方の定理を使います。

\( \begin{align} h^2 &= \mathrm{OA}^2 - \mathrm{AH}^2 \\[5pt] &= 4^2 - \left(\displaystyle\frac{3\sqrt{3}}{2}\right)^2 \\[5pt] &= 16 - \displaystyle\frac{27}{4} \\[5pt] &= \displaystyle\frac{37}{4} \\[5pt] h &= \displaystyle\frac{\sqrt{37}}{2} \end{align} \)

これで体積\(V\)を求める準備が整いました。

\( \begin{align} V &= \displaystyle\frac{1}{3}Sh \\[5pt] &= \displaystyle\frac{1}{3} \cdot 5\sqrt{2} \cdot \displaystyle\frac{\sqrt{37}}{2} \\[5pt] \textcolor{red}{V} &\textcolor{red}{=} \textcolor{red}{\displaystyle\frac{5\sqrt{74}}{6}} \end{align} \)

半径\(R\)の球に内接する正四面体の体積\(V\)を求めてください。

答え

題意の正四面体を\(\mathrm{OABC}\)とし,その1辺の長さを\(a\)とします。 \(a\)\(R\)の結びつきを探して,四面体の体積\(V\)を求めましょう。

とりあえず四面体の体積\(V\)\(a\)で表してしまいましょう。 頂点\(\mathrm{O}\)から底面\(\triangle\mathrm{ABC}\)に向けて垂線\(\mathrm{OH}\)を下ろします。

直角三角形\(\triangle\mathrm{OHA}\)\(\triangle\mathrm{OHB}\)\(\triangle\mathrm{OHC}\)は斜辺の長さが同じで,辺\(\mathrm{OH}\)が共通なので合同です。 したがって\(\mathrm{AH} = \mathrm{BH} = \mathrm{CH}\)であり,点\(\mathrm{H}\)は底面\(\triangle\mathrm{ABC}\)の外接円の中心ですから,\(\mathrm{AH}\)\(\mathrm{BH}\)\(\mathrm{CH}\)はその外接円の半径であり,正弦定理で長さが分かります。

\( \begin{align} &\quad \mathrm{AH} = \mathrm{BH} = \mathrm{CH} \\[5pt] &= \displaystyle\frac{a}{2\sin 60^{\circ}} \\[5pt] &= \displaystyle\frac{a}{2 \cdot \displaystyle\frac{\sqrt{3}}{2}} \\[5pt] &= \displaystyle\frac{a}{\sqrt{3}} \end{align} \)

\(\triangle\mathrm{OHA}\)で三平方の定理を使うと,四面体の高さ\(\mathrm{OH}\)が分かります。

\( \begin{align} \mathrm{OH}^2 &= \mathrm{OA}^2 - \mathrm{AH}^2 \\[5pt] &= a^2 - \left(\displaystyle\frac{a}{\sqrt{3}}\right) \\[5pt] &= a^2 - \displaystyle\frac{a^2}{3} \\[5pt] &= \displaystyle\frac{2}{3}a^2 \\[5pt] \mathrm{OH} &= \displaystyle\frac{\sqrt{6}}{3}a \end{align} \)

また底面である\(\triangle\mathrm{ABC}\)の面積は次のように求められます。

\( \begin{align} \triangle\mathrm{ABC} &= \displaystyle\frac{1}{2} \cdot \mathrm{AB} \cdot \mathrm{AC} \sin 60^{\circ} \\[5pt] &= \displaystyle\frac{1}{2} \cdot a \cdot a \cdot \displaystyle\frac{\sqrt{3}}{2} \\[5pt] &= \displaystyle\frac{\sqrt{3}}{4}a^2 \end{align} \)

したがって,四面体の体積\(V\)は次のようになります。

\( \begin{align} V &= \displaystyle\frac{1}{3} \cdot \triangle\mathrm{ABC} \cdot \mathrm{OH} \\[5pt] &= \displaystyle\frac{1}{3} \cdot \displaystyle\frac{\sqrt{3}}{4}a^2 \cdot \displaystyle\frac{\sqrt{6}}{3}a \\[5pt] &= \displaystyle\frac{\sqrt{2}}{12}a^3 \end{align} \)

次に\(a\)\(R\)の関係を考えて,\(V\)\(R\)で表せるようにします。 この四面体は半径\(R\)の球に内接しています。 この球の中心を\(\mathrm{P}\)とするとき,\(\mathrm{P}\)と四面体の位置関係を考えれば,\(a\)\(R\)の関係にたどり着くはずです。

四面体は球に内接していますから,その4頂点はすべて球上にあります。 したがって,\(\mathrm{P}\)はこの4頂点との距離が等しい点です。 しかし,そんな点の在処を探すのは難しそうです。 まずは3頂点との距離が等しい点だけ考えてみましょう。

3頂点との距離が等しい点なら既にひとつ知っています。 点\(\mathrm{H}\)です。 この点は\(\triangle\mathrm{ABC}\)の外接円の中心でしたから,その3頂点との距離が等しいわけですね。 しかし,\(\mathrm{OH} \neq \mathrm{AH}\)ですから,この点が球の中心\(\mathrm{P}\)と一致するわけではありません。 ですが,\(\mathrm{P}\)を探す手掛かりにはなります。

\(\mathrm{H}\)から\(\triangle\mathrm{ABC}\)に垂直な直線をひくと,この直線上の点\(\mathrm{X}\)は,3点\(\mathrm{A}\)\(\mathrm{B}\)\(\mathrm{C}\)との距離が等しいままです。 \(\triangle\mathrm{XHA}\)\(\triangle\mathrm{XHB}\)\(\triangle\mathrm{XHC}\)が合同であることから分かります。

\(\mathrm{X}\)を移動させて,四面体の4頂点との距離が等しくなるポイントが\(\mathrm{P}\)ですね。 \(\mathrm{OH} > \mathrm{AH}\)であることを考慮すると,\(\mathrm{P}\)\(\mathrm{H}\)よりも\(\mathrm{O}\)に近い位置にありますから,\(\mathrm{P}\)は線分\(\mathrm{OH}\)上にあります。

したがって,直角三角形\(\triangle\mathrm{PAH}\)の3辺の長さは次のように表せます。

\( \begin{eqnarray} \left\{ \begin{array}{l} \mathrm{AP} = R\\ \mathrm{PH} = \mathrm{OH} - \mathrm{OP} = \displaystyle\frac{\sqrt{6}}{3}a - R\\ \mathrm{AH} = \displaystyle\frac{a}{\sqrt{3}} \end{array} \right. \end{eqnarray} \)

この直角三角形に三平方の定理を適用することで,\(a\)\(R\)の関係が分かります。 \(a \neq 0\)であることに注意してください。

\( \begin{align} \mathrm{PH}^2 + \mathrm{AH}^2 &= \mathrm{AP}^2 \\[5pt] \left(\displaystyle\frac{\sqrt{6}}{3}a - R\right)^2 + \left(\displaystyle\frac{a}{\sqrt{3}}\right)^2 &= R^2 \\[5pt] \displaystyle\frac{2}{3}a^2 - \displaystyle\frac{2\sqrt{6}}{3}aR + R^2 + \displaystyle\frac{a^2}{3} &= R^2 \\[5pt] \displaystyle\frac{2}{3}a^2 - \displaystyle\frac{2\sqrt{6}}{3}aR + \displaystyle\frac{a^2}{3} &= 0 \\[5pt] a^2 - \displaystyle\frac{2\sqrt{6}}{3}aR &= 0 \\[5pt] a(a - \displaystyle\frac{2\sqrt{6}}{3}R) &= 0 \\[5pt] a - \displaystyle\frac{2\sqrt{6}}{3}R &= 0 \\[5pt] a &= \displaystyle\frac{2\sqrt{6}}{3}R \end{align} \)

これで\(V\)\(R\)で表せるようになりました。

\( \begin{align} V &= \displaystyle\frac{\sqrt{2}}{12}a^3 \\[5pt] &= \displaystyle\frac{\sqrt{2}}{12} \cdot \left(\displaystyle\frac{2\sqrt{6}}{3}R\right)^3 \\[5pt] &= \displaystyle\frac{\sqrt{2}}{12} \cdot \displaystyle\frac{48\sqrt{6}}{27}R^3 \\[5pt] \textcolor{red}{V} &\textcolor{red}{=} \textcolor{red}{\displaystyle\frac{8\sqrt{3}}{27}R^3} \end{align} \)